STAFF BLOG

雑学

糸の種類について

営業の新美です。
今回は、「糸の種類」について詳しく書きたいと思います。
糸の規格は、主に太さや材質で表現される事が一般的ですが、他にも撚りの強さや向きや数量、主原料に混入している物質の有無、残伸度があるかどうか等、その組み合わせにより決まりますので、数え切れない程の種類があると言われています。

最初に、糸の“太さ”について詳しく説明したいと思います。
糸の太さは、「番手」「デニール(d)」「デシテックス(dtex)」「テックス(tex)」という単位で表す事が一般的です。ただ、太さであるにも関わらず、直径の実測値ではなく、重さと長さによって太さを表します。何故、重さで表すかと言いますと「柔らかいから測定時に潰れてしまう」「真円では無いから」「太さにバラツキがある」「ほとんどの糸が複数本から出来ているため断面に空間がある」等々の諸説あるようです。

まずは、“番手”ですが、番手は、綿糸や紡績糸等の短繊維の太さを表す際に使います。材質によって使用する番手が変わってきます。
「メートル(毛)番手」「英国式(綿)番手」「麻番手」は、いずれも、番手数が増えていく程、糸は細くなっていきます。それを「恒重式番手・・・単位重さあたりの長さとして計算」と呼びます。
・毛の1番手・・・1,000gで1,000m
・毛の2番手・・・1,000gで2,000m
・綿の1番手・・・1ポンド(453.6g)で840ヤード(768.1m)
・綿の2番手・・・1ポンド(453.6g)で1,680ヤード(1,536.2m)
・麻の1番手・・・1ポンド(453.6g)で300ヤード(274.3m)
・麻の2番手・・・1ポンド(453.6g)で600ヤード(548.6m)

一方、“デニール” “デシテックス” “テックス” は絹糸やポリエステル糸等の長繊維(フィラメント糸)の太さを表す際に使います、先程とは逆で、いずれも数値が増えていく程、糸は太くなっていきます。それを「恒長式番手・・・単位長さあたりの重さとして計算」と呼びます。
・1デニール[ d ]・・・9,000mで1g
・2デニール[ d ]・・・9,000mで2g
・1デシテックス[ dtex ]・・・10,000m で1g
・2デシテックス[ dtex ]・・・10,000m で2g
・1テックス[ tex ]・・・1,000m で1g(1デシテックスの10倍)
・2テックス[ tex ]・・・1,000m で2g(2デシテックスの10倍)
昔は、“デニール”で表す事が多かったですが、近年は国際規格の“デシテックス”が主流となってきました。ただ、いまだに日本のお客様とお話する際は、“デニール”を使う事の方が多いのが現状です。「デシテックス=デニール×1.11」と覚えておくのも良いかと思います。

比重を無視した場合のそれぞれの単位の換算は、下記の通りとなります。
75d≒84dtex≒120毛番手≒71綿番手≒198麻番手
しかし、実際にはそこに比重が入ってきますので、例えば、同じ84dtexの糸でもナイロンとポリエステルでは、一本の太さに差が出てきます。ナイロンの比重を1.13、ポリエステルの比重を1.38で計算した場合、ナイロンの69dtexとポリエステルの84dtexがおよそ同じ太さ(約φ0.75mm)となります。これにより、同じ太さの糸で服を作った場合、ナイロンで作った服の方が、20%程、軽量な事がわかりますね。
“糸の太さ”だけでも、これだけの種類が有る事をご理解頂けたと思います。街中で買い物をしていても、靴下やストッキングのパッケージに太さが表記されている商品を見かける事があります。手触りや肌触りで、“薄い” “厚い” と感じるだけではなく、太さの違いを数値で比較して、商品を選んでみるのも良いと思います。

それでは、次回は糸の材質についてもう少し詳しく書きたいと思います。

アーカイブ